本年は、マラウイ共和国独立60周年の記念すべき年です。日本マラウイ協会は駐日マラウイ共和国大使館とその記念すべき年にふさわしい「マラウイを共和国独立60周年記念フォーラム&シマを食べる会」を東京のJICA地球ひろばで開催する運びとなりました。第1部は全体会、第2部は懇親会(シマを食べる会)を行ない、関係者が一同に会する絶好の機会となっております。皆さまのご参加をお待ちしております。
催事名 | マラウイ共和国独立60周年記念フォーラム&シマを食べる会 |
テーマ | 「共に創ろう、希望あふれる未来!」 |
主催 | 日本マラウイ協会 |
共催 | 駐日マラウイ共和国大使館 |
後援 | 独立行政法人国際協力機構、JICA地球ひろば |
開催日時 | 2024年11月16日(土)13:00-17:30 |
開催方式 | 会場参加 |
会場 | 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば2階 |
言語 | 英語・日本語 |
事前登録 | https://msj2024fall.peatix.com |
参加料 |
一般: 3,000円 学生: 1,000円 アフリカ出身者: 1,000円 |
プログラム (敬称略) |
第1部 全体会 (13:00~) 「60周年記念ステージ」 総合司会:柳沢香枝(日本マラウイ協会副会長) マラウイ国歌の斉唱 挨拶 西岡周一郎(日本マラウイ協会会長) クワチャ・チシザ(駐日マラウイ共和国大使) マラウイ共和国大使館プレゼン「マラウイの現在と将来」 日本の団体・企業による活動紹介 吉川 雄介(NPO法人Colorbath 代表理事) 飯田 健一郎(NTTコム エンジニアリング 代表取締役社長) 藤村 真也 (虹技株式会社 人事部人事グループリーダー) 学生らによるパネル討論 モデレーター:吉川雄介(NPO法人Colorbath 代表理事) 湯浅 さくら(筑波大学/日本マラウイ学生団体副代表) ブライアン・アナフィ(早稲田大学 経営学修士生) マラウイ人による演奏 KizitoとKIJOKOバンド マラウィアンダンス&音楽 第2部 懇親会(シマを食べる会) (15:30~) 司会:クリスピン・マンダ(日本マラウイ協会理事) 乾杯・マラウイ料理・懇談・パーフォーマンス・集合写真他 ※日本・マラウイ関係者が一同に会する貴重な交流の場をご活用ください! (プログラム内容は予告なく変更することがあります) |
This year marks the 60th anniversary of the independence of the Republic of Malawi. Malawi Society of Japan, in collaboration with the Embassy of the Republic of Malawi in Japan, will be holding a commemorative event to mark the occasion, the “Republic of Malawi 60th Anniversary Commemorative Forum & Nsima Party”, at JICA Global Plaza in Tokyo. The first part will be a plenary session, and the second part will be a reception (Nsima Party), making it the perfect opportunity for all those involved to meet together. We look forward to your participation.
Event Name | "The Republic of Malawi 60th Independence Anniversary Commemorative Forum & Nsima Party" |
Theme | "Let's create a hopeful future together!" |
Date & Time | November 16, 2024 (Sat) 13:00-17:30 |
Venue | JICA Global Plaza, JICA Ichigaya Building 10-5 Ichigaya Honmuracho, Shinjuku-ku, Tokyo |
Host | Malawi Society of Japan |
Co-Host | The Embassy of the Republic of Malawi in Japan |
Supporters | Japan International Cooperation Agency, JICA Global Plaza |
Languages | English and Japanese |
Advance Registration | https://msj2024fall.peatix.com |
Fee |
Regular: 3,000 Yen Student: 1,000 Yen African: 1,000 Yen |
Program (Titles Omitted) |
Part I: Plenary Session (13:00-) General Chair: Kae Yanagisawa (Vice Chairperson, Malawi Society of Japan: Hereafter abbreviated as MSJ) National Anthem of Malawi Greetings from the Host Shuichiro Nishioka (Chairperson, MSJ) Address from the Co-Host Kwacha Chisiza (Ambassador of the Republic of Malawi to Japan) Presentation by the Embassy of Malawi in Japan “Malawi Today and Future” Presentations of Japanese Corporate Activities Yusuke Yoshikawa (CEO, Colorbath) "Shape the Hope, Nurture the Future. -- Social business with company collaborations driven by JICA Volunteer Will" Kenichiro Iida (President, NTT Com Engineering Corporation) "SDGs Action Program -- Our challenge to create a bright future full of smiles" Shinya Fujimura (Human Resources Group Leader, KOGI C&E Group) "Collaboration and Challenges, the future created by Solar boiler" Panel Discussion by Japanese and Malawian Students Moderator: Yusuke Yoshikawa (CEO, Colorbath) Sakura Yuasa (Tukuba University) Brian Anafi (Waseda University) Malawian Dance and Music by Kizito and KIJOKO Band Part II: Reception (Nsima Party) (15:30-) Chair: Chrispin Manda (Director, MSJ) Malawian Food, Discussion, Performance, Group Photo, etc. Please take advantage of this valuable opportunity to meet and exchange ideas with people related to Malawi! Program content is subject to change without notice. |
本年は、マラウイ共和国独立60周年、日本との外交樹立60周年の記念すべき年です。日本マラウイ協会も、その記念すべき年にふさわしい「マラウイを語る集い2024」を開催する運びとなりました。昨年に引き続き、会場とオンラインとの併催になりますが、第2部 懇親会(シマを食べる会)は会場開催のみとなります。第1部 全体会はZoomでの配信を行いますが、日本語から英語への同時通訳も実施いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
催事名 | マラウイを語る集い2024 |
テーマ | 「60年を振り返り、共に将来を探る」 |
主催 | 日本マラウイ協会 |
共催 | 公益社団法人青年海外協力協会 |
後援 | 独立行政法人国際協力機構、JICA地球ひろば、一般社団法人アフリカ協会、一般社団法人アフリカ開発協会、特定非営利活動法人アフリカ日本協議会、一般社団法人協力隊を育てる会 |
開催日時 | 2024年7月20日(土)13:00-17:30 |
開催方式 | 会場参加(第1部のみオンラン参加も可能) |
会場 | 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば2階 |
言語 | 英語・日本語(オンラインで日→英の同時通訳を予定) |
事前登録 | https://msj2024.peatix.com |
参加料 |
一般: 3,000円 学生: 1,000円 アフリカ出身者: 1,000円 オンライン参加者: 無料 |
プログラム (敬称略) |
第1部 全体会 (13:00~) 「60周年記念ステージ」 総合司会:柳沢香枝(日本マラウイ協会副会長) 主催者挨拶 西岡周一郎(日本マラウイ協会会長) 基調講演 クワチャ・チシザ(駐日マラウイ共和国大使) 「草の根活動報告」 司会:椎木睦美(日本マラウイ協会理事) 林 俊行(日本マラウイ協会理事) 田口 孔一(元JICAボランティア) 仲井利明(合同会社エヌエスコーポレーション) クリスピン・マンダ(日本マラウイ協会理事) 第2部 懇親会(シマを食べる会) (15:30~) 共同司会:櫻井里奈(日本マラウイ協会理事) 共同司会:クリスピン・マンダ(日本マラウイ協会理事) 乾杯・マラウイ料理・懇談・パーフォーマンス・集合写真他 ※日本・マラウイ関係者が一同に会する貴重な2時間の交流の場をご活用ください! (プログラム内容は予告なく変更することがあります) |
Event Name | "Japan-Malawi Forum 2024" |
Theme | "Reflecting on 60 years of history and exploring our future together" |
Date & Time | July 20, 2024 (Sat) 13:00-17:30 |
Venue | JICA Global Plaza, JICA Ichigaya Building 10-5 Ichigaya Honmuracho, Shinjuku-ku, Tokyo |
Host | Malawi Society of Japan |
Co-Host | Japan Overseas Cooperation Association |
Supporters | Ministry of Foreign Affairs, Japan International Cooperation Agency, JICA Global Plaza, The Africa Society of Japan, Association of African Economy and Development Japan BCA Committee, Africa Japan Forum, The Supporting Organization of J.O.C.V. |
Languages | English and Japanese (Simultaneous interpretation from Japanese to English will be provided online.) |
Advance Registration | https://msj2024.peatix.com |
Fee |
Regular: 3,000 Yen Student: 1,000 Yen African: 1,000 Yen Online Participant: Free |
Program (Titles Omitted) |
Part I: Plenary Session (13:00-) 60th Anniversary Memorial Stage General Chair: Kae Yanagisawa (Vice Chairperson, Malawi Society of Japan: Hereafter abbreviated as MSJ) Greetings from the Host Shuichiro Nishioka (Chairperson, MSJ) Keynote Lecture Kwacha Chisiza (Ambassador of the Republic of Malawi to Japan) Reports on Grassroots Activities Chair: Mutsumi Shiigi (Director, MSJ) Toshiyuki Hayashi (Director, MSJ) Koichi Taguchi (Ex-JICA Volunteer) Toshiaki Nakai (NS Corporation) Chrispin Manda (Director, MSJ) Part II: Reception (Nsima Party) (15:30-) Co-Chair: Rina Sakurai (Director, MSJ) Co-Chair: Chrispin Manda (Director, MSJ) Malawian Food, Discussion, Performance, Group Photo, etc. Please take advantage of this valuable two-hour opportunity to meet and exchange ideas with people related to Malawi! Program content is subject to change without notice. |
下記のとおり、マラウイ近況報告と交流の会を開催します。近況については、JICA海外協力隊の隊員3名そして日本マラウイ学生団体(筑波大学)の1名、そして清泉女子大学の2名の方々にご報告いただき、後半のセッションでは、QAならびに参加者によるフリーディスカッションを予定しいます。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
催事名 | マラウイ近況報告と交流の会2023 |
テーマ | 「マラウイの今とこれからのつながり」 |
主催 | 日本マラウイ協会 |
開催日時 | 2023年10月21日(土)14:00-17:00 |
開催方式 | ハイブリッド(会場・オンライン) |
会場 | 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば2階 |
言語 | 日本語(発表)・英語 |
事前登録 | https://mue2023.peatix.com |
参加料 | 無料(会場・オンライン) |
プログラム (敬称略) |
14:00~ 近況報告 司会:新関 郁子(日本マラウイ協会理事) · 井上里奈(元JICA海外協力隊員・小学校教育) · 西村亜希子(元JICA海外協力隊員・薬剤師) · 寺門香音(元JICA海外協力隊員・小学校教育) · 遠藤 拓馬(日本マラウイ学生団体・筑波大学) · 井口陽夏乃(清泉女子大学) · 藤倉莉々子(清泉女子大学) 15:15~ 交流会 司会:川﨑 友紀子(日本マラウイ協会理事) QA・フリーディスカッション (プログラム内容は予告なく変更することがあります) |
Event Name | "Malawi Update & Exchange 2023" |
Date & Time | Saturday, October 21, 2023 14:00-17:00 |
Venue | JICA Global Plaza, JICA Ichigaya Building 10-5 Ichigaya Honmuracho, Shinjuku-ku, Tokyo |
Host | Malawi Society of Japan |
Languages | Japanese (Preentation) and English |
Advance Registration | https://mue2023.peatix.com |
Fee | Free (Onsite, Online) |
Program |
14:00- Update Reports Moderator: Ikuko Niizeki (Director, MSJ) · Rina Inoue (ex-JOCV, Primary Education) · Akiko Nishimura (ex-JOCV, Phamacist) · Takane Terakado (ex-JOCV, Primary Education) · Takuma Endo (Tsukuba Univ.) · Hinano Iguchi (Seisen Univ.) · Ririko Fujikura (Seisen Univ.) 16:00- Exchange Session Moderator: Yukiko Kawasaki (Director, MSJ) · QA, Free Discussion Program content is subject to change without notice. |
マラウイの今を知り、今後を考えるための情報交換、交流の場「マラウイを語る集い2023」の開催案内です。 本年3月、マラウイ南部はサイクロン・フレディにより甚大な被害を受けました。今回の集いでは、「高まる災害リスクにどう向き合うか」をテーマにして、干ばつに発電・揚水ポンプで対抗した、マラウイ人少年の実話に基づくドキュメンタリー映画「風をつかまえた少年」の映画上映、パネル討論、そして4年ぶりとなる「シマを食べる会」を開催します。貴重な機会ですのでどうぞ予定に加えてください。
催事名 | マラウイを語る集い2023 |
テーマ | 「高まる災害リスクにどう向き合うか」 |
主催 | 日本マラウイ協会 |
共催 | 駐日マラウイ共和国大使館 |
開催日時 | 2023年7月15日(土)13:00-17:45 |
開催方式 | 会場参加(パネル討論のみオンラン参加も可能) |
会場 | 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば2階 |
言語 | 英語・日本語(オンラインで英日の同時通訳を予定) |
事前登録 | https://msj2023.peatix.com |
参加料 | 映画(会場):無料 パネル討論(会場・オンライン):無料 シマを食べる会(会場): 一般3,000円、学生・アフリカ人は1,000円。 (事前登録制) |
プログラム (敬称略) |
13:00~ 映画上映 「風をつかまえた少年」 原作者:ウィリアム・カムクワンバ 監督・脚本・トライウェル・カムクワンバ役:キウェテル・イジョフォー 23か国で翻訳され世界を感動で包んだベストセラーの映画化 日本では高校教科書「ニューホライゾン」などに掲載された 15:15~ パネル討論 司会:柳沢 香枝(日本マラウイ協会副会長) · ジョセフ・チクウェンバ(駐日マラウイ大使館副大使) · 草苅康子(SATREPS長期研究員、日本マラウイ協会理事) · Mauldy Kachapila-Millinyu(帯広畜産大学) · 水野あかね(日本マラウイ学生団体/筑波大学生) ※サイクロン・フレディ被災地を取材された報道カメラマン渋谷敦氏からのメッセージを予定 16:30~ シマを食べる会 (プログラム内容は予告なく変更することがあります) |
Event Name | "Japan-Malawi Forum 2023" |
Theme | "Coping with increasing disaster risk" |
Date & Time | Saturday, July 15, 2023 13:00-17:45 |
Venue | JICA Global Plaza, JICA Ichigaya Building 10-5 Ichigaya Honmuracho, Shinjuku-ku, Tokyo |
Host | Malawi Society of Japan |
Co-Host | The Embassy of the Republic of Malawi in Japan |
Languages | English and Japanese |
Advance Registration | https://msj2023.peatix.com |
Fee | |
Program |
13:00- Session I: Movie "The Boy Who Harnessed the Wind" Original Author: William Kamkwamba Director/Screenwriter/Actor as Trywell Kamkwamba: Chiwetel Ejiofor A film adaptation of the best-selling book that has been translated into 23 languages and has moved audiences around the world. In Japan, the story appeared in such high school English textbooks as "New Horizon". 15:15- Session II: Panel Discussion Moderator: Kae Yanagisawa (Vice Chairperson, MSJ) Panelists: · Joseph Chikwemba (Deputy Ambassador, Embassy of the Republic of Malawi in Japan) · Yasuko Kusakari, SATREPS Long-term Researcher and Director of MSJ · Mauldy Kachapila-Millinyu (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine) · Akane Mizuno (Japan-Malawi Youth Organization, Tsukuba University) *Message from Atsushi Shibuya, a news photographer who covered the Cyclone Freddy disaster area, will be delivered. 16:30- Session III: Nsima Party Program content is subject to change without notice. |
日本マラウイ協会は2023年2月で設立して40周年を迎えます。当会は これまで、日本とマラウイ両国間の理解を深め、文化、スポーツ、経済、科学技術等の協力を通じ、相互の繁栄に寄与することを目的として、機関誌の発行、催事の開催、辞書の発行、少額資金援助など様々な活動を行ってきました。
今回、当会設立40周年を記念するフォーラムを2月25日(土)13:30から18:00まで会場(東京・市ヶ谷のJICA地球ひろば)およびオンライン(Zoom)で開催することを決定し、マラウイ最新事情報告を含むフォーラムを開催します。
催事名 | 日本マラウイ協会設立40周年記念フォーラム |
主催 | 日本マラウイ協会 |
開催日時 | 2023年2月25日(土)13:00~18:00 |
開催方式 | オンラインおよび会場参加 |
ライブ会場 | 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば2階 |
言語 | 日本語・英語(日英 同時通訳を予定) |
事前登録 | https://msj40yrs.peatix.com |
参加料 | 無料 |
プログラム |
13:30~ 開会挨拶・招待講演 西岡周一郎(日本マラウイ協会会長) 岩切 敏(前在マラウイ共和国日本大使)「マラウイにおける活動報告」 ジョセフ・チクウェンバ(駐日マラウイ共和国副大使) 14:40~ 招待講演 司会:西岡周一郎 草苅康子(マラウイSATREPS長期研究員、東京大学大学院客員共同研究員、日本マラウイ協会理事) 「マラウイ協力隊研究:研究成果の報告と今後の展望」 15:30~ 公募発表 司会:川﨑友紀子(日本マラウイ協会理事) 稲端 麻美子(コランホールディングス株式会社)「Action for SDGs Proposal」 佐々木 裕(JICAボランティア現隊員)「青年海外協力隊現マラウイ隊員からの医療現場での活動報告」 16:30~ ワークショップ「日本・マラウイ関係のレガシー継承と発展」 モデレーター:柳沢香枝(日本マラウイ協会副会長) 新関郁子(前JICAマラウイ事務所調整員) 星野恵理奈(次期JICAマラウイ事務所調整員(内定)) (プログラム内容は予告なく変更することがあります) |
Event Name | Forum to Commemorate the 40th Anniversary of the Malawi Society ofJapan |
Host | Malawi Society of Japan |
Date & Time | Saturday, February 25, 2023 13:30-18:00 |
Participation | Hybrid of onsite and online |
Venue | JICA Global Plaza, JICA Ichigaya Building 10-5 Ichigaya Honmuracho, Shinjuku-ku, Tokyo |
Languages | Japanese and English (Simultaneous interpretation will be available.) |
Advance Registration | https://msj40yrs.peatix.com |
Fee | Free |
Program |
13:30~ OPENING & INVITED ADDRESSES Shuichiro Nishioka (Chairperson, Malawi Society of Japan) Satoshi Iwakiri (Ex-Ambassador of Japan to Malawi) Joseph Chikwemba (Deputy Ambassador, Embassy of Malawi) 14:40~ INVITED SPEECH chaired by Shuichiro Nishioka Yasuko Kuaskari (Malawi SATREPS Long-term Researcher, Visiting Researcher of The University of Tokyo, Director of Malawi Society of Japan) "Research on JICA Volunteers in Malawi: Summary of Key Findings and Way Forward" 15:30~ CONTRIBUTED PRESENTATIONS chaired by Yukiko Kawasaki (Director, Malawi Society of Japan) Mamiko Inaba (Cor-an HD Inc.) "Action for SDGs Proposal" Yutaka Sasaki (Present JICA Volunteer in Malawi) "Report of a JICA Volunteer in Malawi on the Activities in the Medical Field" 16:30~ WORKSHOP "How to Succeed and Develop the Legacy of the Relationship between Japan and Malawi" Moderator: Kae Yanagisawa (Vice Chairperson, Malawi Society of Japan) Ikuko Niizeki (Ex-Coordinator, JICA Malawi) Erina Hoshino (Next Coordinator, JICA Malawi) Program content is subject to change without notice. |
課題山積のアフリカにおいて、継続的な❝草の根協働❞の取り組みは、実りある未来への「希望の種子」です。 TICAD8が2022年8月アフリカ・チュニジアで開催され、日本とアフリカのさらなる関係強化と取り組みが求められている今、 地道にそして果敢に地域の人々と❝草の根協働❞を行っている方々が結集して、その取り組みを報告、議論し、世界へ発信します。
催事名 | アフリカを語る集い2022 |
主催 | 日本マラウイ協会 |
共催 | 公益社団法人青年海外協力協会 |
協賛 | タカオカエンジニアリング株式会社 |
開催日時 | 2022年7月16日(土)10:00~18:00 |
開催方式 | オンラインおよび会場参加 |
ライブ会場 | 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば2階 (受付開始9:30) |
言語 | 日本語・英語(日→英 同時通訳を予定) |
予告動画 | https://youtu.be/hq8LGU_sfYQ |
事前登録 | https://japan-africa-online2022.peatix.com |
参加料 |
|
プログラム |
10:00 1. 開会、基調講演 11:15 2.1 医療・教育・地球環境 13:00 2.2 起業家 14:00 2.3 産業&貿易 15:00 3. 座談会 16:45 音楽ステージ(アニャンゴ) 17:30 交流タイム・閉会 開催案内PDF |
Event Name | JAPAN-AFRICA ONLINE 2022 |
Host | Malawi Society of Japan |
Co-Host | Japan Overseas Cooperation Association |
Sponsor | TAKAOKA ENGINEERING CO., LTD. |
Date & Time | Saturday, July 16, 2022 10:00-18:00 |
Participation | Hybrid of onsite and online |
Venue | JICA Global Plaza, JICA Ichigaya Building 10-5 Ichigaya Honmuracho, Shinjuku-ku, Tokyo |
Languages | Japanese and English (Japanese to English simultaneous interpretation available) |
Preview Video | https://youtu.be/R32hFgGpAow |
Advance Registration | https://japan-africa-online2022.peatix.com |
Fees |
|
Program (tentative) |
10:00 1. Opening, Keynote Remarks 11:15 2.1 Medicine, Education, Enironment 13:00 2.2 Entrepreneurs 14:00 2.3 Industry & Trade 15:00 3. Workshop 16:45 Msic Stage 17:30 Get-together, Closing Announcement PDF |
協力隊マラウイ派遣50年記念企画 第4弾。JICAマラウイ事務所と共催!
本年春から継続的にオンライン開催してまいりました「オンラインの集い」の総集編として現地マラウイともつないで50周年式典、現地からのメッセージ、記念講演、分科会、そして全体会では現在派遣中の隊員らも参加して総まとめの会を開催します。
催事名 | 協力隊マラウイ派遣50周年記念オンラインの集い |
日 時 | 2021年11月13日(土)15:00~17:30 |
場 所 | オンライン会議 |
言 語 | 日本語、英語(日→英 同時通訳あり) |
主 催 | 日本マラウイ協会 |
共 催 | JICAマラウイ事務所 |
後 援 | 駐日マラウイ共和国大使館 |
参加料 | 無料(ただし事前登録が必要です) |
申込サイト | https://msj2021.peatix.com |
プログラム | |
〇式典 西岡 周一郎 氏(日本マラウイ協会会長) 小林 広幸 氏(青年海外協力隊事務局長) 岩切 敏 氏(在マラウイ共和国日本国特命全権大使) ナマサス駐日マラウイ大使 〇現地からのメッセージ《事前録画の動画配信》 JICAマラウイ事務所 現地職員/ナショナルスタッフの皆さんの思い出話・座談会:ムマンガさん、サイモンさん、ムワフさん、カパさん、マンダさん、マイケルさん、カンドゥルさん オースティン・ソンバ 氏(マラウイ剣道協会 会長) マラウイ剣道協会 〇記念講演 椎木睦美(2014-2 青少年活動 ムジンバ県カゾンバ小学校) 〇分科会(北部・中部・南部) 〇全体集会 新隊員紹介(井上里奈さん、寺門香音さん、田野辺裕史さん) マラウイ首都リロングウェで開催中の写真展報告 〇閉会挨拶 JICAマラウイ事務所長 ※終了後、オンラインの交流会を実施しました。 |
Event Title | Online Forum for Commemoration of the 50th Anniversary of JICA Volunteers in Malawi |
Date & Time | Saturday, November 13, 2021, at 15:00-17:30 in Japan (8:00-10:30 in Malawi) |
Venue | Online forum using Zoom |
Languages | Japanese and English (Japanese to English simultaneous interpretation available) |
Host | Malawi Society of Japan |
Co-Host | JICA Malawi Office |
Admission Fees | Admission free, Advance registration required via Peatix event page |
Registration | https://msj2021.peatix.com |
Program (draft) | |
Opening Ceremony and Remarks o Mr. Shuichiro Nishioka (Chairperson, MSJ) o Mr. Hiroyuki Kobayashi (Director General, the Secretariat of Japan Overseas Cooperation Volunteers) o H.E. Mr. Satoshi Iwakiri (Ambassador of Japan to Malawi) o Ambassador of Malawi to Japan (plan) Messages from Malawians [Pre-recorded videos] o National Staff members of JICA Malawi Office: Mmanga san, Simon san, Mwafu san, Kapa san, Manda san, Michael san, and Kandulu san o Mr. Austinie Somba (President, Kendo Association of Malawi) OV's Speech o Ms. Mutsumi Shiigi (Youth Activities volunteer, Kazomba Primary School, Mzimba District, in 2014-2016) Breakout Sessions (North, Central, South) Plenary Session o "Moni" from current JICA volunteers in Malawi (Ms. Rina Inoue, Ms. Takane Terakado, and Mr. Hirofumi Tanobe) o Movie Report of JOCV 50 Years' Photo Exhibition at Lilongwe Shopping Center Closing Remarks o Mr. Kazuhiro Tambara (JICA Malawi Chief Representative) *Online Networking was made after the forum. |
協力隊マラウイ派遣50年記念企画 第3弾!
前回までの「これまで」に続き、「これから」として、起業やNPOでマラウイと引き続き関わっている方々にバトンがわたる前に、起業した隊員の多くが奮闘した一村一品運動(OVOP)について、振り返るとともに、リロングェで起業した方にご登壇いただきます。 多数の参加をお待ちしています。なおこの企画は年内にもう1回開催予定です是非ご参加ください。当サイトでチケットを申し込まれた方には参加するURLをお知らせします。多数の参加をお待ちしています。
催事名 | 協力隊マラウイ派遣50周年記念「オンライン8月の集い」(終了) |
テーマ | これまで、そしてこれから。 |
主 催 | 日本マラウイ協会 |
日 時 | 2021年8月21日(土)15:00~17:00 終了後(17:00~)1時間程度のオンライン懇親会を予定。 |
開催方式 | Zoomを用いたオンラインフォーラム |
参加料 | 無料(ただし事前登録が必要です) |
申込サイト | https://msj2021august.peatix.com |
プログラム | |
〇松島 恭範 JICA「一村一品運動のための制度構築と人材育成」プロジェクト(2005-2010)専門家 元青年海外協力隊員(1997-3ケニア・村落開発普及員) 現在は、ケニア経済特区開発庁派遣JICA専門家 〇長嶋 里枝(2006-0 村落開発普及員 OVOP事務局配属) 現在は (株)パソナ グローバル事業本部 マネージャー 〇岡田 鉄太 JICA一村一品グループ支援に向けた一村一品運動実施能力強化プロジェクト(2011-2017)専門家、元青年海外協力隊員(1990-1 スリランカ ラグビー) 現在は「バオバブサンライズ社」代表 〇清水 良介(2016-1 コミュニティ開発 ムチンジ県コミュニティ開発局) 現在はDesign and Printing PLUS 代表 ※終了後(17:00~)1時間程度のオンライン懇親会を予定しています。 【参加料】 無料 |
協力隊マラウイ派遣50年記念企画 第2弾!
「これまで、そしてこれから」として、派遣人数上位3分野のOVに語っていただきます。40年ほど前の生活の様子、活動、余暇、今なお続くマラウイへの思い、さてさてどんな話が聞けるでしょうか? 多数の参加をお待ちしています。
催事名 | 協力隊マラウイ派遣50周年記念「オンライン6月の集い」 |
テーマ | これまで、そしてこれから。 |
主 催 | 日本マラウイ協会 |
日 時 | 2021年6月26日(土)15:00~18:00 |
開催方式 | Zoomを用いたオンラインフォーラム |
参加料 | 無料(ただし事前登録が必要です) |
申込サイト | https://msj2021june.peatix.com |
プログラム | |
〇教育 15:00~16:00 鈴木直喜(1983-1 理数科教師 Likuni Boys' Secondary School) 清泉女子大学 地球市民学科 教授 深水布由実(2018-2 小学校教諭 Kasungu Boma Primary School ) 鹿児島県いちき串木野市 地域おこし協力隊 田仲永和(2017-1 小学校教諭 Lilongwe Teachers' College) 千葉県君津市教育委員会 指導主事 〇保健 16:00~17:00 吉田 修(1988-3 医師 Zomba General Hospital) (徳島県吉野川市)さくら診療所 医師 特定非営利活動法人TICO代表理事 河上 彩(2018-1 理学療法士 Mzuzu Central Hospital) 石川勤労者医療協会 城北病院 リハビリテーション部 〇農業 17:00~18:00 丹羽克介(1996-3 野菜 Lobi Extension Planning Area (EPA) Dedza District) JICA技術協力プロジェクト マラウイ市場志向型小規模園芸農業推進プロジェクト チーフアドバイザー 菅野将央(2010-1 農業土木 Dedza District Irrigation Office (Engineer)) 宮城県 北部地方振興事務所 農業農村整備部 〇交流会 18:00~ 自由参加の交流会を予定しております。 ※時間はおおまかな目安です。 ※プログラムは予告なく変更となる場合があります。 |
最初の協力隊隊員がマラウイへ赴任してから50年。以来、1800名を超える日本の隊員が現地マラウイで活動を行ってまいりました。 この、協力隊マラウイ派遣50周年を記念した第1回目のオンラインフォーラムを下記のとおり開催します(参加料無料)。 皆さま、ぜひ、ご参加ください。
催事名 | オンライン春の集い2021 |
主 催 | 日本マラウイ協会 |
共 催 | 駐日マラウイ共和国大使館 |
開催日 | 2021年3月20日(土)15:00~17:30 |
開催方式 | Zoomを用いたオンラインフォーラム |
参加料 | 無料(ただし事前登録が必要です) |
プログラム(案) | 〇 主催者挨拶 西岡 周一郎(日マ協会副会長) 〇 共催者挨拶 グレネンガー・バンダ(駐日マラウイ共和国大使) 〇 協力隊マラウイ派遣50年の概略 水谷 恭二(日マ協会理事) 〇 初代隊員インタビュー 貝塚 光宗(日マ協会専務理事) 〇 マラウイ協力隊研究中間結果報告 草苅 康子(日マ協会理事)、ルイ・ンテンダ(元協力隊訓練所講師) 〇 質疑応答 〇 日マ協会・オンライン広場紹介 側嶋 康博(日マ協会理事) ※プログラムは予告なく内容を変更する場合があります。 ※同時通訳を一部のセッションに入れる予定です。 ※終了後1時間程度自由参加のオンライン交流会を予定しています。 |
Quis autem velum iure reprehe nderit. Lorem ipsum dolor sitelit. Cras sapien neqqrue, biben dum in sagittis. Nulla or narjusto laoreet onse ctetur adipiscing.
In Case of credit card ,Transaction in Doller($) will be accepted.